性自認・心の性
科学的に存在が証明されていない。
にじいろ防災ガイド(2016年5月31日)

https://kae764.wixsite.com/help
作成は2016年3月となっていますが正確な日付がわからないので毎日新聞の記事になった日で登録しました。 https://mainichi.jp/articles/20160531/k00/00e/040/185000c
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
1051
伊達や酔狂でトランスしてる人たちのグループ作りたい。おうっ!合言葉はくたばれ!GID(2017年1月3日)

タグ: りぽたん 学者 三橋順子 畑野とまと 当事者の定義 性自認・心の性 当事者 トランスジェンダリズム
今はターフ側が言い出したとまことしやかに言われていますが、「くたばれGID」を言い始めたのは、トランスジェンダー当事者のトランス活動家です。
http://archive.today/2018.03.29-013505/https://twitter.com/MJunko0523/status/816150317175742464
[関連]「くたばって欲しい法律を利用するというのは、どういう神経なんでしょうか?」 「私は現在も特例法やそれを中心としたGID規範や選民主義は批判の対象としていますよ。」 「それだけ批判されていながら、制度だけはしっかりと利用されるというわけですね。よくわかりました。」(2018年7月20日) https://womaniswoman.whoa.jp/db/w_trans/dbv/pict/1771/
[関連]くたばれ!GID学会(2012年3月15日) https://womaniswoman.whoa.jp/db/w_trans/dbv/pict/978/
[関連]山本 蘭 @RanYamamoto[午前2:10 · 2018年3月31日]Twitter https://ghostarchive.org/archive/cVuSw https://x.com/RanYamamoto/status/979767715542966272 ⇒「くたばれGIDと言っている人が性同一性障害の治療を受けたり、特例法を使って性別変更したりするのはあきらかにタダ乗りと言われても仕方が無いのではないかと思います。というよりあなたには矜持とか信念は無いのかと言いたいですし、人としてどうなのとも思います。」 http://archive.today/2025.03.04-043108/https://x.com/RanYamamoto/status/979767717287804928 「お互いを尊重しあい、みんなで幸せになりましょうじゃないんですもの。 GIDが憎くて仕方が無いんです。でもインフラだけはちゃっかり利用しようとする。だから批判されているんです。」 http://archive.today/2025.02.27-072740/https://x.com/RanYamamoto/status/979767720861319168
[関連]「三橋順子「くたばれGID(概念)」 」Togetter (2020年1月18日) http://archive.today/2023.05.07-113751/https://togetter.com/li/1456919 ⇒「お正月、酔っ払っての失言です。 ただ、私は先日の講演でも言っているように、GID当事者にはなんの恨みもありません。 私が批判してきたのは、常にGIDという概念です。 この発言も真意は「くたばれGID(概念)」なのです。 ただ、誤解を招いたのは事実ですから、陳謝いたします。」 http://archive.today/2018.03.30-161148/https://twitter.com/MJunko0523/status/979748503340462080
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
2481
女なんだから、他の女と同じ権利が原理的にあるなんてのは、当たり前のことなんだよ(2019年1月8日)

https://web.archive.org/web/20210708011315/https://twitter.com/hinakoozaki/status/1082669813854482432
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
546
見た目が女性的なのに 「僕は男です」、見た目が男性的なのに「私は女です」ということになった時に、初めてジェンダー・アイデンティティが機能してくる。その際には、できるだけその人のジェンダー・アイデンティティを尊重する、ということ。(2019年8月27日)

X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
603
日本では「性自認」(性同一性)を否定してきたのが「トランスジェンダー」です。トランス現象に「性自認」は全く無関係です(これはこれで妥当な認識)。「性自認」の概念は病理概念「性同一性障害」のモデルでもたらされたものなので、批判されて来たのです。(2019年12月1日)

X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
564
そうは見えない性別の自己申告があったら、本人さんと一緒にゆっくり考えて、その場その場で対応を考えていったらええんとちゃうの? どこまでパスできるかなんてのは、ホンマに運みたいなもんやで。パス度が低くても、ええんとちゃうかなあ???(2019年12月2日)

https://web.archive.org/web/20191203021339/https://twitter.com/hinakoozaki/status/1201679945195384832
※「そうは見えない性別の自己申告」 ⇒性別とはごく少数の例外を除いて出生時に医師によって観察されるもので、服を着た状態でどちらに見えるか ( 「そうは見えない」 「どこまでパスできるか」 「パス度が低くても」 ) とは関係がない。「自己申告」する必要があるのは、出生時に医師によって観察された生得的性別であり、「ジェンダー」ではない。 「ゆっくり考えて、その場その場で対応を考え」 ることは特にない。男女に分離して運営することになっている場面で、同性と同じ空間を使用することが難しい理由があるなら、個別に対応するしかない。偶然居合わせただけの異性に受忍を強制する正当な理由はない。
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
374
5年前 (...) から安冨歩は変わってないと思います(〈どうやって心の性を判定するかっていったら、男性が好きか女性が好きかってことになるんだけど〉のあたりひどすぎ)東京大学教授という影響力ある特権に対して謙虚でなく、よく学んでない分野についてテキトーに言い散らかす。(2020年7月2日)

ORICON NEWS「“女性装の大学教授”安冨歩、独自の人生観とは」2015-08-05[https://www.oricon.co.jp/special/48158/]
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
637
不定性:ジェンダーフルイドって、やっていることで性別変わるんですよね。 カッコイイ曲聞いてるときは性別が中性や男に寄りますし、好きな人と話しているときは性別が女性に寄ります。 楽しくもあり、でもたまに性別の振れ幅に振り回されたりもします。(2021年1月23日)

タグ: 性自認・心の性
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
575
私は性自認を尊重します。私自身も私の性自認を尊重されているからです。性だけでなく、全ての「自認」です。私の「自認」が問題となる時は、それは私がその「自認」においてそれに関連する犯罪を犯したとき、他人を侵害したときです。そのときにその「自認」は精査される。その責は誰もが負います。(2021年5月19日)

X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
689