「男を女と扱え」と言ってる人は、あまりいないと思いますよ。 私のように「どう思うかは、そちらのご自由に」か、せいぜい「女として扱ってもらえたらうれしいけど」くらいの人が多いと思います。 アイデンティティは、他人に押しつけるものではないですから。(2025年9月30日)

(2025年10月1日 14:56:30)
https://megalodon.jp/2025-1001-1428-39/https://x.com:443/MJunko0523/status/1972897933940138447 https://dfnrazw3l4ky8i.archive.md/vMR7E/d31b449dfcbafd8c57f971aa91f85b66fb2d6c9f.png - 引用 https://x.com/search?q=url%3A1972897933940138447&src=typed_query&f=top (2025年10月1日 14:56:30)
[参考]「学会や研究会で「トランス女性は女性ではない」という立場(主張)のフェミニズムやジェンダー論の女性研究者に出会うのは、とても精神的に辛いです。」 「誕生時に与えられた法的・医学的性別で全てを決めるべきとするのは単純にフェミニズムの議論としても袋小路に他なりませんよね。」(2018年10月4日) https://womaniswoman.whoa.jp/db/w_trans/dbv/pict/1901/、日本女性学会が「トランス女性は女性ではない。『多様な女性』として包摂しない」という方針なら、そう声明を出せばいいと思う。 それに同意できない会員は退会するだろうし、トランス側としても、それならはっきり「手切れ」で、「敵対勢力」として対応できる。(2025年5月4日) https://womaniswoman.whoa.jp/db/w_trans/dbv/pict/1902/、法的な女性を、トランス女性だからといって女性として扱わないのは、明白な違法行為。 また、女性として生活しているトランス女性は、女性として扱うのが社会実態に即しているわけではない、それを暴き立てて男性扱いするのは、明らかな差別行為。(2022年10月7日) https://womaniswoman.whoa.jp/db/w_trans/dbv/pict/1903/ ◇ 上保晃平、米田優人、二階堂友紀「「生半可な気持ちではない」性別変更の外観要件、違憲判断が5件確認」朝日新聞 (2025年10月1日) https://www.asahi.com/articles/AST9Z3FK7T9ZUTIL00KM.html ⇒「外観要件を満たさずに戸籍上の性別変更が認められれば、法的性別と一般的な性器の形が必ずしも一致しない状況が生じる。だが、厚生労働省は公衆浴場の男女について「身体的特徴」で分けるよう通知している。法的性別によって入れる浴場が左右されるわけではない。」 「SNSで広がる言説は「事実誤認」だと指摘。トランスの人たちが「戸籍を変更して女性浴場に入って来ようとしているという歪(ゆが)んだイメージ」を与えるとし、こうした言説を恣意(しい)的に広げることは「差別的行為と言わざるを得ない」と訴えた。」 ※Reverse Victim。 「SNSで広がる言説」の発端は、当事者に対する偏見ではなく、一部の当事者による非常識なSNS投稿や一部の当事者やアライによる批判者の非人間化を伴う苛烈な正当化に拠るところが大きく、これらの原因となった言説の存在に言及せず、その言説に対する価値判断を行わず、自分たちにとって都合の悪い言説にのみ被害者の立場から静止を要求するのは不誠実。 (2025年10月1日 15:02:45)
X(Twitter)でシェア (いいね!は誰でも押せます)
120